
こちら >> 宅弁|サントリー×ぐるなび|自販機で注文できる宅配弁当サービス
会社内に設置された “自販機” から「お弁当」の注文ができるというのです。
手順としては、
@ 朝8時から10時の間にお金を入れて「宅弁」ボタンを押す
(このときに「購買証明コイン」が出てきます)
A 12時に自販機の横にお弁当が届く
というもの。
お弁当を作ってくれるのは、ぐるなびと提携している近所の飲食店で、1日1日の “日替わりメニュー” のみということです。
このシステム(発想)は、確かに新しいです。
しかし正直なことを言うと、新しいだけで、特に便利だとは感じません。
私が前に勤めていた会社では、有志が集まって「玉子屋」というお弁当業者にお弁当の “まとめ発注” をしていました。
担当者が毎日交代し、必要なお弁当の数を集計して、電話で発注していたのです。
このとき、お弁当を申し込みたい人は、集計用の紙に部署名と自分の名前を記入する必要があったのですが、「宅弁」は、この “紙に名前を書く” 作業が “自販機のボタンを押す” 作業に変わっただけで、
@ 朝10時までに注文をしないといけないこと
A お昼休みにお弁当を取りにいかなくてはいかないこと
ついでに言うと、
B 誰かにお弁当を盗られてしまう危険性があること
などが同じで、
どちらかと言うと、制約の多い “不便な” システムのように感じます。
それでも、玉子屋の場合は、値段の割りにおかずのボリュームがとても多いので、私はほぼ毎日利用していましたが、「宅弁」は、どうもそうではないようです。
そもそも、「楽天デリバリー」などを利用すれば、ネットで簡単に、ほとんどのメニューの配達が受けられる時代に、このシステムは新しいのだろうかという疑問さえ湧いてきます。
また、説明を読むかぎりでは、注文時に出てくる「購買証明コイン」は、飲み物を買うときに10円として使えるというだけで、コインと引き換えにお弁当が渡されるわけではなさそうです。
トラブルが多発しそうな予感がしているのは、私だけでしょうか・・・。
【関連する記事】